10期生自己紹介~しょうま~
- shomaw324
- 2021年6月27日
- 読了時間: 8分

はじめに
皆さんこんにちは。10期生のしょうまです。
4月に始まったブログリレーのバトンが、ようやく私にも回ってきました。
待ちくたびれちゃいました(嘘です、後回しにしてました🙇♂️)。
説明会・見学会シーズンも終わってしまい、私のブログなんか一体誰が読んでくれるのか…と若干不安ではありますが、いい機会なので頑張って書いてみようと思います。
10期生のみんな、横田ゼミの先輩方、そして新しく横田ゼミに入ってくれるであろう、素晴らしい2年生(11期生)の皆さんが、きっと真剣に読んで下さるはず!
そう信じて、文量も気にせずに思いつくまま書こうと思いますので、お付き合いください。私という人間に少しでも興味をもっていただけたら嬉しいです。
生い立ち~静岡に毒されるまで
まずは、ざっと私の生い立ちを説明します。
出身は埼玉県大宮市(現さいたま市)で、5歳下の妹がいます。
転勤族なので、色々な場所に移り住みました。
生まれてすぐに岡山市に引っ越し、その後札幌市、静岡市、そして現在のさいたま市と、だいたい5年おきに「はじめまして」と「さようなら」を繰り返してきました。
(ちなみにサムネイルは岡山に住んでいた頃の写真です。デカレンジャー好きだったなぁ)
当時は転校することに対しとりわけ不満を感じることはありませんでしたが、今思うとなかなかハードですよね。
転勤族あるあるだと思いますが、行く先々にとんでもないカルチャーショックが待っているんです。
私が物心ついたのは札幌です。
例えば、札幌は冬に雪が降るので、校庭に巨大な雪山が造られてそこでスキーをします。
冬は毎日学校にスキーウェアで行って、スキー板も担いで持っていくんです。
本当ですよ?
でも、小学校の校舎は新しかったので、室内はどこでもあったかい。
快適で、文句ない少年時代でした。
その分、次に小5で静岡に行ったときはかなり大変でした。
校舎はボロくて、めっちゃ暑いのに空調がない。
扇風機が教室の前と後ろについていて、片方は壊れて動きません。
おまけに札幌のときにはなかった冬の持久走、縄跳びの授業。
「おれっち」「しょっしょっしょ」「だら?」など訳の分からない言葉が飛び交う静岡という場所は、私にとってまるで異世界で、正直生きていくのに必死でした。
(今では静岡大好きです!!!)
ちなみに、10期生のチキンことけいも、静岡の浜松出身です。
何かと静岡市と張り合ってきますが、あそこにはアサリと浜名湖パルパルしかありません。
どんぐりの背比べです。

↑成人式で静岡に里帰り。ポーズがダサい。
さて、ここまでの話で静岡に興味を持って下さった皆さんに、朗報です。
静岡のクレイジーさをまさに体現しているような企業に、「コンコルド」があります。
そのcmが、静岡県民では知らない人がいないほど刺激的で意味不明なので、ぜひご覧いただきたいです⇩
「コンコルゲン」とは何なのか?
哲学対話を思い出して、答えのない問題に対して自分の頭で考え続ける姿勢を忘れないようにしましょう!
ローカルな中毒性のある浜名湖パルパルのcmも、ご一緒にいかがでしょうか⇩
きっと、けいが喜びます。
はぁっまなこパルパルッ♪♪
ちなみに、コンコルドの社長の御曹司が中学の同じ部活の先輩だったりしました。
聞いてみましたが、コンコルゲンの謎は企業秘密で、彼にも詳しいことは分からないとのことでした。
何はともあれ、それぞれの場所でできたユニークな仲間はかけがえのないものですし、多くの人に出会えたことに感謝しています。
個人的には、私の就職先が転勤しまくる企業だったとしても全く問題なしです(もちろん家族の支えがあってこそですが)。
現在~「私と言えばこれ!」
さて、他の人のブログを見ると、ここまででも十分な文量の気がしますが、まだ書けそうですし、残念ながらPart2とかにして結末を引き延ばす理由もないので、ぶっ通しでいこうと思います。
ようやく最近の話に入れますね。
ここからは、私がこれまでの人生で多大な影響を受けたもの2つについてお話したいと思います。
ラグビー

ちょっと姿勢が高いですね
「私と言えばこれ!」1つ目は、ラグビーです。
中学まではずっとサッカーをやっていたのですが、高校からラグビーを始めました。
きっかけは今となっては思い出せませんが、大したことではなかったと思います。
イケてる感じの先輩マネさんに勧誘されたからとか、そのレベルです。
ただ、結果として、ラグビーを始めたことは私の人生にとって最良の選択だったということは、間違いなく断言できます。
それくらい、高校3年間の部活は充実したものでした。
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、ラグビーというスポーツ自体にかなり鍛えられました。
ラグビーは少年をいち早く大人にし、大人に永遠の少年の魂を抱かせる。
という言葉があります。
ラグビーで勝つためには「規律」を守ることが最重要ですが、
その上で遊び心のあるプレーも駆使し、違いを生み出すことが求められます。
その精神が、私の日常生活でも活きていると感じます。
当たり前のことは当たり前に行う。
そこに自分で考えた工夫を足して、意味のあるものにしていく。
私自身まだまだ未熟ではありますが、横田ゼミでもみんなに劣らず主体性を発揮し、組織としていい方向へ前進できるように貢献したいと思います。
もちろん、ゼミは楽しいのが一番ですけどね笑
ちなみに、10期のしゅんとは高校時代に何度か練習試合をしたことがあるんです。
素敵なご縁だなぁと思います。(いつか横田ゼミでラグビー大会したいです🏉)
Mr. Children

ファンクラブの会報誌
はい。他人の個人的な話なんて絶対つまらないですよね。分かります。
でもあと1つだけなんで、我慢してほしいです。
「私と言えばこれ!」2つ目はMr. Childrenです。
中1の頃、親の影響でハマりました。
近所のTSUTAYAに通って、アルバムをひたすらi podに同期していたのが懐かしいです。
今はファンクラブ3年目で、もはやミスチルは日常の一部になっています。
古めの曲も新しい曲も大好きです。
最近では、昨年の12月に「SOUND TRACKS」というアルバムが出されましたね。
一昨年は東京ドームのライブに行きました。
生の4人を見て、50歳を超えているのにどうしてまだこんなに若々しいのだろう?と、本当に不思議に思いました。
話を振ってしまった以上しょうがないので、私がミスチルの中でおすすめする曲3つを紹介しようと思います。
本当に、それぞれの曲ごとに特徴が違うので1つの基準で評価するのはミスチルに対して失礼だと思うんですが、そんなこと言ってたら企画にならないので勢いで選びました(異論は受け付けます)。
➀【まずは定番からっしょ!初心者向け】
→終わりなき旅(『DISCOVERY』収録)
この曲はご存じの方が多いのではないでしょうか。「高ければ高い壁の方がのぼったとき気持ちいいもんな」って、まさに自分を鼓舞したい状況にぴったりな曲です。ただし間奏が長く、アウトロも1分以上あるのでカラオケで歌うときは要注意です。
②【普通のは聞きたくない!中級者向け】
→CENTER OF UNIVERSE(『Q』収録)
知らない方がほとんどだと思いますが、隠れた名曲です。私も高3のときめちゃめちゃこの曲にハマりました。曲が進むにつれアップテンポになり、不条理な世の中を颯爽と駆け抜けている気分になります。どんな悩み事も吹っ切れて、歌い終わりにはきっと
「あぁ世界は素晴らしい!」と叫んでいることでしょう。
③【知らない曲を開拓したい!上級者向け】
→横断歩道を渡る人たち(『GIFT』収録)
こちらは、どのアルバムにも収録されておらず、『GIFT』のシングルのカップリング曲という、知る人ぞ知るマニアックの極みです。もちろんApple Musicなどのサブスクで聞いていただいてもいいんですが、You Tubeで公開されているアレンジver.が至高なので是非見ていただきたいです⇩桜井さんの笑顔と気迫に圧倒されます。ミスチルの魅力に引き込まれること間違いなしです。
皆さんに気に入っていただける曲が1つでもあったならば嬉しいです。
興味のある方は、ぜひ一度ファンクラブ会員になってみてはいかがでしょうか。
年会費は破格の¥3,000ですよ。
(年に3回くらい会報誌が来ます。あと年賀状も来ます。素敵でしょ?笑)
おわりに~『横田ゼミ写真館2021』
そろそろお別れの時間が近づいているようです。
皆さんお疲れ様でした。
果たしてここまで辿り着いた方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。
おそらく、多くの人は途中で飽きてしまったか、You Tubeを開いてしまった方はおすすめ動画スパイラルに吸い込まれていってしまったことでしょう。
それはさておき、最後にはなりますが
ここまで読んでいただいた皆さん限定で、
横田ゼミ生の素敵な日常をお届けしようと思います!
題して、『横田ゼミ写真館2021』!!
私が撮り貯めてきた横田ゼミ10期メンズのオフショットを、素敵にアレンジしてお見せします。
(このページの読み込みが遅いと感じていた皆さん。原因はこれですのでご放念下さい。)
諸注意!
ゼミ中の写真ではありません。普段はみんな真面目に研究しています。
本人の許可は取ってます。
「横田ゼミ10期メンズの雰囲気を伝える」という崇高な目的があります。
無断転用・転載はご遠慮下さい。みんなで怒ります。
なぜかB班の3人だけ素材がなく、作成できませんでした。仲が悪いわけではありません。きっと彼らはシャイなんだと思います。
お待たせしました。
それでは、どうぞ!!


←お前やん
ポリゴンショック注意→


ペイペイは字も上手い
←
けいすけもかわいいと思うよ→

↑ ??「小室じゃなくてすみません」
かなり個性の強いブログになってしまったので、適宜修正が入る可能性があります。ご了承ください。
長くなりましたが、以上で私の自己紹介を終わります。
またどこかでお会いしましょう!
しょうま
Comments