top of page

8期国内組より!

  • yuhoribe16
  • 2019年6月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年10月13日

こんにちは!美味しいワセメシを開拓したいと願ってやまない8期のゆうです。


笑い方がひどい方のみほ(自称)も言ってくれましたが、説明会やオープンゼミに来てくださった2年生の皆さん、ありがとうございました!オープンゼミでは「答えのないことを考える」ということを対話形式で体験してもらいました。私たち8期生にとってもこのような取り組みは初めてで、普段考えないような根本的なこと(例えば、面白いゼミとは何か?そもそも面白いって何?のような)を考える良い経験になりました!「あらゆることに疑問を持って考える」ということはこれからの研究にも活かせそうです!!


上の写真はオープンゼミの後にももかがお団子を食べているのを見て我慢できなくなった先生がお団子をご馳走してくれたときの写真です(笑)


さて、自己紹介というのもなんだか難しいので、私の留学に対するちょっとした考え方の変化について今回は書こうと思います。


ここまでのブログを読んでくださった方の中には「え、横田ゼミ留学する人ばかりじゃね…」と恐れおののく方もいるかもしれませんが、実際私のように長期留学しない人が半数以上です。海外志向な人が多いのは事実ですが…!


かくいう私も、実はこの前の春休みを丸々使って、スコットランドへ7週間の短期留学に行ってきました!

私は元々半期以上の留学に興味があったのですがなかなか決断できなかったので、選択肢を残すために留学を歓迎すると言ってくれた横田ゼミに入りました。それでもずっとグズグズ迷ってしまっていたので、とりあえず短期だけでも行ってみよう!という気持ちで留学しました。


結果的には、行って心から良かったです!自然が豊かで、ウイスキーが美味しくて(料理も意外と美味しい)、素晴らしい伝統と文化があって…。英語で先生や色んな国から来た留学生と話すのも楽しかったし、たくさんの気づきがありました。


でもその気づきの中で、私はもっと長く留学したいとはあんまり思わなくなりました。

その1番大きな理由は、どこにいても人との関わりって変わらないなと気づいたからです。留学して最初の3週間くらいは色々な人に出会えるのがものすごく新鮮だったのですが、そのうちに「外国人」だった人が「人間」として見えるようになってきて、ザックリ言うと人ってどこでも一緒だなと気づいたんです。だったらまず日本に帰って大好きな家族や友達と一緒に過ごしたいなあと私は思ってしまいました。


でもきっともっと長く留学していたらずっとたくさんのことに気づけたかなとも思いますし(まず語学力が絶対に上がる)、留学先で様々な経歴の持ち主に出会って人生意外とやり直しきくな〜ってこともわかったので、もしかしたら今後気が変わるかもしれませんが…


とにかく、ぐろーばるな今の時代日本でできることもたくさんありますし(ゼミ活動もそのひとつです)、早稲田大学も面白い大学だと思うので、国内に残る人も胸を張ってその決断ができる世の中になってほしいと思います!つまり何が言いたいかっていうと、人それぞれってことですね!!


でも留学が良い経験になることは間違いないので、留学組のみんなが帰ってきたら色々な話を聞けるのがとっっても楽しみです!


留学の話をつい長々と書いてしまいましたが、ゼミ活動の様子が気になる方は、他のページやツイッターなども覗いてみてください…!

明日のゼミナビもお待ちしております!


最後に、5月に8期生(のうち行ける人)でドライブに行ったときの写真を!豚丼美味しかったあ!



Comments


bottom of page