【11期】海外研修 in Thailand 1日目
- beta31113
- 2022年10月6日
- 読了時間: 4分
こんにちは! 11期の陸人です。
夏休みも終わり、秋学期が始まりましたね。だんだんと気温も肌寒くなり、今年の半袖短パンサンダル生活も終わりを迎えました。暑くて嫌だなと感じることも多々ありましたが、いざ過ぎ去ってみると楽しい夏休みを過ごすことができたと思います。皆様はどんな夏休みの思い出があるでしょうか。
さて、今回のブログは横田ゼミ一大イベント 海外研修 についてです!!!!!
9月18日〜25日にかけて、11期は海外研修でタイに訪問しました。昨年と一昨年はコロナの影響で海外研修が実施できていないので、今回は2年ぶりの開催となりました。10期の先輩方は、冬にポーランドに行かれる予定のようです!
初日は18日の夜発の飛行機だったので、今回のブログでは18日〜19日までを1日目としてまとめたいと思います。
まず飛行機!!お客さまトラブルで出発が約1時間遅れ、バンコクに到着したのは日付を超えてからでした。深夜にもかかわらず、スワンナプーム空港には大勢の観光客がいました。
(税関の近くで写真を撮ってたら結構怒られました)(ここは税関じゃないです)

(到着後のスワンナプーム空港)
あやこがバスをチャーターしてくれていたので、空港からは大きなトラブルなくホテルに到着することができました。
ホテルの中はとても綺麗でした!
しかし男子4人部屋でベットが3つしかなかったので、ジャンケンに負けたかつきと僕は一緒のベッドで寝ました。より仲が深まった気がします(本当)。

(男子4人部屋の様子)
そして次の日、19日のメインイベントは
JETROバンコク研究センター様訪問 です!
ここでは、現地駐在員の川田様と早川様から、タイの経済・政治等の状況について資料をもとに説明していただきました。主に外資系企業の誘致によって、製造業を中心に経済発展を遂げてきたタイは、地方と中心部、そして富裕層と貧困層の格差が非常に大きい国です。日本とは異なる発展を遂げてきたタイの歴史や今後の展望は興味深く、研究にも大変参考になるお話を伺うことができました。また、タイの格差がどうしてここまで広がってしまったのか、深く考えるきっかけとなりました。
1日目にこうしたお話を伺えたことで、その後のNGO訪問や日系企業訪問の説明を、より深く理解することができたと思います。
お忙しい中ご対応していただいた川田様と早川様には、改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

(JETROバンコク研究センターでの集合写真 一段目左:川田様 一段目右:早川様)
下の写真はJETRO様が事務所を構えるGaysorn Towerから見たバンコク市街の様子です。高層ビルが立ち並び、まるで日本の大都市のような面持ちです。画面左下に解体中のビルがあるように、続々新しい高層ビルが建設されているようです。しかし、早川様が仰られていたように、道路などは古いままで工事がなされていないのも印象的でした。

(Gaysorn Tower から見たバンコク市街)
JETRO様訪問の後は、自由行動とCentral World(ショッピングモール)での夕飯です!
モール内で見かけたユニクロの商品は、日本の約2倍の値段でした。それ以外にも、中心街の物価は日本と変わらないのではないかという印象を受けました。
現地の屋台も、もっと雑な感じのイメージを抱いていましたが、中心街の屋台は清潔感もありました。(明日以降にも何度も屋台でご飯を食べているので、楽しみにしていてください!)

(ショッピングモールの前に出店していた小さな屋台街)
1日目の僕の夕飯はビールとカオマンガイでした。正直、僕的にはこの日の夕飯はあまり
口に合いませんでした、、、
タイではやっていけないんじゃないかと思いましたが、みのりからもらったパッタイはあまりに美味しく、涙が出そうになりました。
しかし、今回の海外研修で口に合わなかった料理はこの日だけで、この後の1週間はどのご飯を食べても最高に美味しかったです!!!
ご飯も美味しい!人も優しい!タイは最高だ!
1日目のまとめはこんなところで終わろうと思います。2日目以降は別のゼミ生が担当しますので、僕の海外研修ブログはここで終わりとなります。最後までお読みいただきありがとうございました!
2日目以降も濃い思い出がたくさんありますので、ぜひ続けてお読みください。
それでは!!
横田ゼミ11期 井谷陸人
Comments