海運の発展と大豪邸
- Miho MItoguchi
- 2020年1月16日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年10月12日
あけましておめでとうございます!🎍
今年の目標は「計画的な貯金」、8期のみほです!(笑い方が汚い方のみほです)
いきなりですが!!1月15日をもちまして3班全てが懸賞論文の提出を完了しました…!!
色々な壁にぶつかり続けた半年間でした。
テーマ決めで悩み、やっと決まったかと思えばデータが見つからず却下となったり、
データがそろったかと思えば適切な結果が出ず、さらなる分析が必要となったり…
もちろん壁だけではなく、根気強い分析が実った瞬間など嬉しいこともたくさんありました。夜遅くまでグループで研究に励んだ日々がもう懐かしいです。
半年を超える間、本当にお疲れ様でした!2月28日の結果発表が待ち遠しいですね…🥺
はい!ということで!
今回のブログではさらさに引き続き、海外研修の最後の振り返りをしていきたいと思います!
最終日は国内外で活躍するARPENIという船会社を訪問させていただきました。
まず会議室の中でビジネスモデルについてのお話をお聞きしました。複数の船を所有しており、実際にニッケルや鉄鋼石、小麦などのドライバルク商品をアジアや北米をはじめとする世界中に運んでいるそうです。世界中の物流業界の動向や、環境への配慮等の取り組みについてのお話を直接伺うことができ、非常に勉強になりました。
特に私は海上輸送に興味があったので、わくわくが止まりませんでした。
ここで集合写真をポーン!
続いて、コンテナターミナルの見学をさせていただきました!
個人的な話をすると、私が一年前にアメリカのジャクソンヴィル大学に留学していた頃、毎日校内の川辺から見えるコンテナターミナルを見つめては、「いつかこの目で見てみたい!!」と思い続けていました。
そのターミナルとは異なるものの、モノが世界中から集まり、世界中へと届けられていく現場が目の前に!!!感無量でした。


このコンテナターミナルは現在拡大工事中であり、将来的にはさらなる経済発展が見込めることや、コンテナターミナルのビジネスモデルについての貴重なお話を伺うことができました。

コンテナターミナルを見学した後は、ARPENIの社長であるウントロさんのご自宅に特別に招待していただきました!ものすごく広いお家の壁はほとんどガラス張りで、全て防弾ガラスであるとか…(私もこんなお家に住みたいです)
美味しいケーキとコーヒーをいただきながら、ご家族のことや普段の暮らしについてお話を伺いました。ありがとうございました!はい!みんなで早稲田ポーズ!!
その晩の夕食にもご招待いただき、おいしいインドネシア料理をご馳走になりました。デザートには、横田先生が好きなドリアンにみんなで挑戦しました。リアクションをとらえた写真の数々を見つけたのですが、なかなかの顔だったため、公開は控えさせていただきます🙇
企業や大学など多方面の方々のおかげで、インドネシアでしか得ることのできない学びで溢れた7日間となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
2ヶ月以上かかってしまいましたが、これにて海外研修の振り返りは終了となります。
お付き合いくださり誠にありがとうございました😄
次回からはインゼミについて更新していきたいと思います!ゆうた頼んだ!
お楽しみに~
Comments