12期生インドネシア研修3日目
- 横田 ゼミ
- 2023年12月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年5月23日
こんにちは!12期の菜々子です!
前回のブログは読んで頂けましたか?
ブログで紹介がありましたが、2日目のコンテナターミナルの壮大な光景、忘れられません。皆さんもブログからダイナミクスさを感じてみてくださいね✨
私からは3日目のNGO訪問について振り返ろうと思います!
さてまずはホテルからお昼を食べにレストランに向かいました。
車内では「♪~心の友~♪」「♪~Kalau kau suka hati Tepuk tangan~♪」と歌声が!?
後ほど子供たちと歌うこととなる「心の友」と「幸せなら手を叩こう インドネシアver」の練習中でした。実は「心の友」はインドネシアでは知らない人はいないくらい人気なんです!
歌っていると、インドネシア料理のレストラン「Plataran」に到着しました。
この場所で、Jakarta Japan Network(J2net)の皆さんとお会いしました。インドネシア料理を食べながら、ご活動されている内容や経歴、学生時代の話などを伺いました。
Jakarta Japan Network(J2net)さんは困難な状況で暮らすインドネシアの子供達に向けて、現地のNGOなどと協力しながら支援を行っています。高いビルが立ち並ぶ近代的なインドネシアの首都ジャカルタですが、その裏側には過酷な状況に置かれている子供達がいます。そんな彼らを支援できないか、と生まれたのがジャカルタ在住の日本人ネットワークJakarta Japan Network(J2net)だそうです。絵本の読み聞かせや提供、奨学金の提供、工作や遊びを通した触れ合いなど様々なボランティアをされていることを学びました。

さて、昼食を食べ終わり、今回訪問させていただくYayasan KDM (Kampus Diakoneia Modern)の子どもたちの元へ出発です!
(お昼に体調不良者が多数発生し、野波さんには病院に連れて行ってもらったりと大変お世話になりました。本当にありがとうございました…!)
今回私たちは、KDMという事情があって両親と一緒に暮らすことができない子供たちが暮らす寄宿学校に訪問させていただき、施設内を見学したり、折り紙やゴム跳びで遊んだり、歌を一緒に歌ったり、交流をしました。KDMには、幼稚園から中学生まで約40人の子供たちが暮らしていて、みんな仲が良くとっても元気でした!

まずは子供たちと折り紙をして遊びました!紙飛行機、ハート、手裏剣、鶴などたくさん作りました。特に盛り上がったのは、紙飛行機でした!子供たちが自分で作った飛行機を楽しそうに飛ばす姿を見て幸せな気持ちになりました。子供たちが折ってくれた折り紙のプレゼントも忘れられません。

折り紙でたくさん交流を深めた後は、「心の友」と「幸せなら手をたたこう」を一緒に歌いました。場が笑顔で溢れ、子供たちと音楽で繋がることができ感動しました。その他にもKDMのある男の子がダンスのパフォーマンスを披露してくれたり、ゴム飛びで遊んだり、楽しい時間を一緒に過ごさせていただきました。

短い時間でしたが、子供たちとの交流を通して、たくさんのパワーをもらいました。
本当にあっという間で、別れが名残惜しかったです。
子供たちには、未来に明るい希望を持って生きていってほしいと願うばかりです。
J2netの皆さんやKDMの子供たちとの出逢いとご縁を大切に、これからもインドネシアについて関心を持ち続けたいと思います。
本当にありがとうございました!!!
4日目は、観光!しかし午前1時30分出発で、、、波乱の予感が!
次の記事もお楽しみに!
Commenti