top of page

2025年度インゼミ 東京大学齋藤ゼミ

  • 執筆者の写真: 横田 ゼミ
    横田 ゼミ
  • 9 分前
  • 読了時間: 4分

(記事を執筆していたのは6月なので、結構情報が遅れてるかもです!)

 

13期の陽向です!ご覧いただき、ありがとうございます!

この時期になると未来の15期生になるかもしれない人たちが見てくれているのかな?

横田ゼミに興味を持ってくれて、HPまで見てくれてありがとう🌟

 

最近13期の一部のメンバーで皇居ランをしてきました!

ree

13期は全員運動が大好きで、一緒にジムに行ったり、バッセン行ったり、キャッチボールしたり、ほぼゼミで遊んでいるんじゃないかというぐらい仲が良い代です!

すごいなと思うのが、ゼミの一部だけで仲良く遊んでるわけじゃなくて、全員で遊んでいることです!運動をあまりしない人でも、写真部で出かけたり🚗良いゼミです💯🌸

 

13期では海外研修に加え、数々の旅行が企画されています✈️

8月には富士山に登る予定なので、最近はみんなで体力強化に励んでいます👊

 

つい先日アメリカからチャーリーが帰ってきました!おかえり!🇯🇵


ree

左の好青年がチャーリーです!

何も考えずチャーリー呼びしていましたが、陽太のことです!

チャーリーはアメリカから懸賞論文に参加していたので、あまりこれと言って変わったことはないですね☺️そんなチャーリーには留学体験記を書いて欲しいですね!Blog待ってるよ

 

さて、いつも雑談に走ってしまう13期の悪いところはここまでにして、斎藤ゼミとのインゼミ編です!

 

昨年の12月に斎藤ゼミとのインゼミがありました!

(本当にごめんなさい8ヶ月遅れの掲載です💦)


ree

↑アクロバティックなポーズの種類が絶望的にないことに気がついた。

みんな腕伸ばせば良いと思ってる説

 

東京大学の本郷キャンパス(編注:弥生キャンパスです!)にお邪魔して、研究の内容を双方に発表しました!

私は初めて東京大学に足を踏み入れたのですが、歴史ある建物に加えて、イチョウが非常に良い味を出しており、非常に素敵なキャンパスでした!

(東大生になった気分で東大前駅から闊歩してきました🚶)

ree

早速部屋に案内していただき、インゼミが始まりました!

ree

あゆかあるある:お菓子持ちすぎ、消費早すぎ

 

私(陽向)の話になってしまいますが、実は今回のインゼミで小学校の同級生にたまたまインゼミで再会しました!東大に行ったという噂を聞いていましたが、まさかインゼミ出会うとは😳

世間が狭すぎてびっくりです!

 

 

そんなこんなで、発表に移っていきます!

こちらは相続税班!

ree

玲於奈(一番右)へ確認だけど、12月だよね?半袖?(編注:基本いつも半袖です。この時確か汗かいてました)

 

この相続税班はDiD分析(difference in difference:差分の差分法)を唯一用いていることに加えて、

なんかすごい難しそうなことをぽんぽんしているので、いまだによくわかっていないです!

 

こちらは、サービス貿易班!

ree

サービス貿易班の写真が見つけられなかった泣 ごめん

 

サービス貿易班はCL班と同じで、構造重力モデルを用いているので、なんとなくやってることは分かります。

 

 

次はCL班!

ree

けんじ (一番右)の胸元に何かあると思ったら、ボールペンでした

けんじは一番真面目なので、原稿をめっちゃ準備します。

ゼミ面接も一言一句決めてから面接に臨んだそうです。真面目で可愛いですよね。

けんじのその真面目さはいつもすごいなと思ってるし、尊敬しています🌟

 

休憩時間含め、飲み会に行くまでの間も斎藤先生には沢山の論文のアドバイスをいただきました。本当に貴重なご指導をありがとうございました。

斎藤ゼミは1人で研究を進めるため、非常に大変だと聞いてて感じました!

ただ、それを感じさせない1人1人の発表に感動をしていました!

 

そして、お互いのゼミの発表の後は、飲み会へ🍻

ree

こちらが飲み会までの道のりでパシャリ📷これが有名な赤門ですね!!!

 

残念ながら執筆者の陽向は用事があって飲み会にはいけませんでした😅ただ、写真を見ていると「ゆでだこ🐙」のように赤くなっているあかねが印象的でした🤫とても楽しい飲み会だったようですね〜🍺

 

横田ゼミとインゼミをしてくださる感謝を忘れず、来年以降もこの流れが続いていくといいなと思っています。13期よりも計画性がありそうな14期なら多分インゼミも乗り越えられると思うので、頑張ってね🌟

 

改めまして、斎藤先生、斎藤ゼミのみなさま貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました!お互いに卒業まで切磋琢磨していけたらと思います!

今年は14期生がおそらくお世話になると思います!おそらく13期以上に仕上げてきてくれると思っております!ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!🙇

 

13期が表立つ活動も徐々に少なくなってきましたね。世代交代を感じます。

ただ、私たち13期はそんなんで落ち着いて卒業を迎えられる代ではないので、これからも勉強も(運動も)熱量高く取り組み続けていきたいと思います🔥

 

そろそろインドネシア編の残りが投稿されると思うので、お楽しみに〜

Comentários


bottom of page