top of page

ゼミ紹介コンテンツ第2弾 グループ研究の実態大調査〜carbon leakage編〜

  • 執筆者の写真: 横田 ゼミ
    横田 ゼミ
  • 2024年8月20日
  • 読了時間: 3分

まだまだ暑いですが、今日コンビニに行ったら栗味のお菓子が発売されていて、秋の訪れを感じました🍁


こんにちは!13期のりさです🐣


今回はゼミ紹介コンテンツ第2弾ということで、グループ研究の実態大調査〜carbon leakage編〜について書いていこうと思います!



【どんなメンバーがいるの?】


好きな言葉は「passion」スーパーポジティブひなた🌞、広島仕込みのツッコミで周りを笑顔にしてくれるけんじ🪼、我らの頭脳ダンスも踊れちゃうトリリンガルガールシンウ🐧、そして笑いのツボは浅め、ゼミへの愛は深めなりさ🐣の4人で仲良く活動しています:)


【どんな研究してるの?】


元々、資源・エネルギーに関することを研究したいな〜って思ったメンバーが集まったグループで、5月中旬くらいから始動しました。そこから、炭素税だったり、天然資源依存度だったり、色々な研究の方向性を模索しながら、7月ごろに今の論文テーマに辿り着きました。


その名も「京都議定書がカーボンリーケージを引き起こしたのか」


そもそも、カーボンリーケージとは...??という感じだと思うので、簡単に説明すると、


温室効果ガス(GHG)の排出規制が厳しい国の企業が、規制の緩やかな国へ生産拠点や投資先を移転することによって、結果的に世界全体の排出量を見ると、温室効果ガスが減少してないじゃん!!という事態のこと

論文テーマが決まってからは、英語で書かれた先行研究を細かく理解したり、データ提供機関に「データください🙇‍♀️」ってお願いしてデータを集めたり、研究のこと考えない日はないっていうくらい毎日少しの時間でも研究を進めています〜




↑ ある日のサブゼミのホワイトボード


8月中旬の現在何をしているかというと、、、回帰分析をするためのコードを書いたり、分析に必要なデータを入力したりしています💻

ちなみにデータ1年分で3600×3600の1300万セル、25年分のデータを分析しようとしてるので3.2億セル👀ロンブンカンセイスルヒハクルカナ...ガンバロウネ🔥

【グループって仲良いの?】


仲良いです!ほんとに!!

恋バナとか就活とか研究に限らずなんでも話せちゃう❣️

ここまで仲良くなれたのも、春学期から夏休みの今もずっと週2-3ぐらいで会っているからなのかなぁって思います☺︎

今度、グループでシンウおすすめの中華料理屋さんにいく予定〜♪



【グループの憩いの場】


ひなたが働いている大学近くのカフェ☕︎

対面でミーティングできるときは大体そこに集まってミーティングをしています!

素敵な空間なので、勉強に集中したい方もひなたに会いたい方も学生の方はぜひ〜



【グループの好きなところ🙈❤️】


気配り心配りの神様なところ

このことが伝わるであろうエピソードがあって、

7月中旬ぐらいに、私が留学から帰ってきてやっと4人揃ってご飯を食べに行った時の話で。シンウがサプライズで「りさ日本お帰り〜🇯🇵」のケーキを買ってきてくれて✨そしたら、けんじがフォークを店員さんからもらってきてくれて。ひなたはみんなが食べやすいようにずっと気を利かせて動いてくれてて。ほんとにほんとに素敵なメンバーに恵まれたな〜って思った出来事でした💓

【未来の14期生へ】

横田ゼミで少しでも気になることがあったら、InstagramのDMまで!


また、匿名の質問箱も設けています!

お気軽にご質問ください☺︎回答はInstagramと新歓LINEグルでいたします!


(🔗質問箱リンク)



【最後に】


ここまで読んでくれたみなさまありがとうございました♡


グループ活動や横田ゼミの魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです〜

今後も13期から記事がいくつか投稿される予定なのでぜひチェックしてください〜

see you again🌸


Comments


bottom of page